レンタルサーバー

レンタルサーバーは、ホスティングサーバーなどと呼ばれていますが、ホームページを公開したりする場合に利用されます。

複数のユーザーで共用するのが共用サーバー、1ユーザーでそのサーバーを全て占有するのが、専用サーバーなどと言われます。

専用サーバーは、サーバーのあらゆる管理ができるようになっているのことが一般的ですが、共用サーバーの場合は、制限がかかっています。しかし、共用サーバーの中にも仮想的に専用サーバーのような動作をするサーバーもあり、そのようなサーバーはVPSと呼ばれています。

さて、レンタルサーバーですが、主には、WebサイトやWebアプリケーションを、インターネット上で公開するために使用されているのですが、自宅にサーバーを置くわけではありませんので、サーバーを利用している人が自分でサーバーの運営や管理をする必要がないわけです。

つまり、サーバーの運営や管理はホスティング業者が行っており、有料または無料で、サーバー機のHDDの記憶スペース、または情報処理機能等のみを、ユーザーが利用させてもらう…というわけです。

このレンタルサーバーを取り扱っている業者には、プロバイダや通信事業者が行っていたり、SOHO(自宅や小さなオフィスでパソコン等の情報通信機器を使ってビジネスを行っている業者のこと)で個人的に行っているものもあります。

現在、国内のレンタルサーバーは、現在、さくらインターネット、GMOを中心に展開されています。

格安レンタルサーバー会社は、この2社のサーバーを借りて、それを更に分割して販売しているケースが多々あります。特に最近はGMOがたくさんのレンタルサーバー会社を傘下に収め急速にシェアを伸ばしてきているようです。

もちろん、NTTやKDDIといった大手もレンタルサーバーを販売していますので、用途に応じて、サーバー会社も比較対象の一つとなるでしょう。

一般的には、各業者が扱っているレンタルサーバーのうちの1台のサーバー機を、複数のユーザーが使用するものとなっていますが、業者によっては、またはサービスによっては、1台のサーバーを丸ごと利用することができるものもあります。

また、サーバー機をサービスを提供している業者ではなく、ユーザーが所有しているサーバーとしてデータセンターへ設置し、通常の運用を痛くしているハウジング(通信事業者などが、自社敷地内のスペースを契約者へ提供し、契約者はそのスペースでシステムの開発や構築を行うことができるサービスのこと)や、コ・ロケーションタイプのレンタルサーバーも存在します。

なお、レンタルサーバーに組み込まれている機能として、ウェブサーバー・メールサーバー・FTPサーバー・ドメインネームサーバー・スパムメールフィルタ・ウイルスチェックフィルタ・Webメール・メーリングリスト・データベース…などが挙げられます。

このうち、ドメインネームサーバーというのは、DNSサーバーと表記されることもありますが、ホストの識別子をユーザーが利用しやすいドメイン名(インターネット上でのコンピューターの名前)と、コンピューターが理解しやすいIPアドレス(インターネット上でのコンピューターの住所)を対応付けるサーバーソフトウェア、またはコンピューターのことです。ドメイン名に設定されているIPアドレスの情報を調べて、回答する…という役割を持つサーバーのことを指します。

例えば、当サイトのURLは https://www.rentalservermax.jp/ ですが、、このサイトへアクセスすると、ドメインネームサーバーは、www.rentalservermax.jp のサーバーに設定されているIPアドレスなどの情報をユーザーへ回答します。

そしてユーザーは、それによって対象のウェブサーバーを特定して接続し、サイト内を閲覧することができるのです。

レンタルサーバーの主な利用方法としては、ホームページ公開用のWebサーバー、メールサーバーとして利用するユーザーが多いのですが、最近は、データベースやグループウェアのWebアプリケーションで利用するユーザーも多いようです。

また、レンタルサーバーを扱っている業者やサービスごとに、CGI(ウェブサーバー上でユーザープログラムを動作させる仕組みをもつサーバー機能の1つ)やSSI(HTMLのなかにWebサーバー側で実行可能なコマンドを埋め込み、その実行結果をクライアントサーバーへ返すという仕組みのサーバー機能)の利用可否、使用可能な最大ディスク容量、負荷サービス、利便性向上のための機能、電話によるサポートの有無、月間最大データ転送量…などが異なっています。

そのため、CGIを使用したくても、そのCGIの利用が不可能であれば、当然CGIを使うことはできませんので、レンタルサーバーを選ぶ際は、使いたい機能が使用可能となっているレンタルサーバーを選ぶ必要があります。

レンタルサーバー業者の運用としては、1台のサーバーを複数の領域に分けて、多数のユーザーによって共同利用することになります。一般的には、LinuxやUnixのようなオペレーティングシステム(OS)上で動作するApache HTTP SerberというWebサーバーソフトを使用しているところが多いのですが、IISなどのWindows NT系のOSで動作するものをサポートしているものもあります。

なお、レンタルサーバーを利用する場合の料金ですが、当然、利用する業者によって価格は異なりますので、比較する前に、価格である程度ふるいにかけて、そのあとに機能面で比較する方がいいでしょう。

ただ、基本的に、データセンターの運用コスト・付加機能・サポート内容等で価格は決定することが多いようです。

このうち、運用コストというのは、ホスティングサーバー1台に対して共同利用しているユーザーの数と、インターネットエクスチェンジ(IX)などとの通信費、セキュリティ、電気代、空調代、トラブルが起こった場合の対応…を基に算出されています。もちろん、サーバーを高機能にしたり、365日OKの電話サポートを導入すると、当然、その分コストも高くなっていきます。ユーザーとしては、利用料金は安い方が嬉しいですが、低価格ということはそれだけ1台のサーバーに対する共同利用者が多かったり、ネットワーク速度が遅かったり、サポートもメールのみで電話がなかったり、バックアップがないため、万が一の時にデータが消失してしまう危険がある…など、ユーザーとしてはあまり喜ばしくないサービスを提供していることも多いため、安ければ安いほど良い…というわけでもありません。

価格は、そのようなサービス内容が顕著に表れていると思った方がいいでしょう。

もちろん、高機能のサーバーを備えており、その他セキュリティもサポートも万全でありながら、ユーザー数が多いために低価格でレンタルサーバーを提供している業者も多くあります。

レンタルサーバーの比較・選び方

レンタルサーバーを利用しようとした場合、どういったレンタルサーバーを選べば良いか…は、ユーザーの使い方によって異なりますので、「この業者のレンタルサーバーが絶対にいい!」というような基準は一切ありません。どの業者も一長一短ですし、そもそもレンタルサーバーの性能には複数の要素があるため、1つ1つを吟味し、そして自分が希望するものに近いレンタルサーバーを選ぶ必要があるのです。

「どの要素をポイントにすれば良いのかさえも判らない…」という方は、人気のレンタルサーバーの中で、自分の予算以内に収まるレンタルサーバーを選んでおけば概ね間違いないでしょう。

日本でレンタルサーバーを借りる場合、格安な価格帯であれば、さくらインターネットかGMOのグループのサーバーが大半で、そうでない場合もこの2グループのサーバーを再販しているケースが多いため、このあたりを基準に選んでおけば、大失敗はないでしょう。

収容人数というのは、1台のサーバーを何人で利用するか…という意味です。1台のサーバーを利用する人ズ数が多ければ多いほど、バックボーン(回線の太さ。つまり転送速度の高低)は小さくなってしまいます。バックボーンが大きければ、そのホームページへ訪問した人は、表示される情報をスムーズに閲覧することができますが、逆にバックボーンが小さければ、なかなかページが表示されなかったりして、かなりストレスを感じさせてしまうことになります。どれだけ元々のレンタルサーバーのバックボーンの容量が大きいとしても、その回線を多くのユーザーが共有して利用していれば、1人に割り当てられる回線は分割されることになりますから、転送速度は遅くなってしまいます。。

そのため、1台のサーバーにどれほどの収容人数であるのか…が重要となってきますが、現実的には、その人数は公表されていないことがほとんどですから、このあたりは実際に借りてみたりしないと分からないのです。従って、どこで判断するかというと、人気度と、価格と言うことになるわけです。

転送量というのは、どれほどのデータを転送することができるのか…という上限です。例えば、30KBの容量のトップページを作成し、レンタルサーバーへアップロードした場合、そのトップページに誰かが訪問したら、レンタルサーバーではその訪問者が閲覧時に使用しているパソコンに30KBのデータを転送して、ページを表示させることになります。つまり、ここで30KBの転送量が発生する…ということです。

1日に100人がトップページを訪問すると、30KB×100人×30日の計算となり、1ヶ月で900,000KB(90MB)のデータが転送されることになります。

もちろん、トップページだけのホームページというわけにはいきません。5つのページでホームページが構成されており、更に訪問者全員が全てのページを訪問したとなると、900,000KB×5となり、4,500,000KB(450MB)のデータが1ヶ月で転送されることになるのです。

もっとも、この場合は、ただ閲覧するだけの転送量です。もし、画像や動画を多く使用しているホームページであれば、更に容量は大きくなります。テキストのみのページと比較すると、かなりの転送量の差になるんですね。5つのページ全てに100KBの画像を5枚ずつ配置したとなれば、結果的に、1ヶ月にあたりおよそ8GBほどの転送量が必要となってしまいます。

そのため、自分が作りたいホームページが、一体どのようなものなのか…を明確にイメージしておく必要があります。データ転送量が大きければ大きいほど良い…というわけではありませんが、自分がつくりたいホームページの容量が1ヶ月あたり8GBであるのに、転送量が5KBのレンタルサーバーは利用できませんよね。加えて、訪問する人数も、運営していくに従って増加する可能性もあるわけですしね。逆に、1ヶ月あたり1GBほどの転送量しか使用しないのに、20GBのレンタルサーバーはさすがに大きすぎます。とりあえず、自分が作りたいホームページのデータ転送量がどれほどの量になるか…を、まずイメージし、ある程度数字を把握しておくことが大切なのです。

と、転送量のことも書いてみましたが、これも、あまり気にすることはないのかもしれません。無制限のレンタルサーバーも多いですし、転送量に引っかかった場合は、上位プランに変更するなどで対応することも可能でしょう。

この記事の関連リンク